カラフル 放課後等デイサービス・日中一時支援

― カラフル式“脳の使い方”支援 ―


はじめに:「集中しなさい!」が通じないのは、脳の使い方の問題かもしれません

「集中しなさい!」と何度言ってもすぐ気が散る。
切り替えが苦手で、思い通りにならないと怒ってしまう――。
そんなお子さんを見て「うちの子は落ち着きがないのかも」と感じたことはありませんか?

けれど実は、それは努力や性格の問題ではなく、脳の使い方の違いによるものかもしれません。

放課後等デイサービス「カラフル」では、子どもたちがプログラミングや創作活動を通して、
「集中力」「判断力」「切り替え力」を自然に育てる支援を行っています。

その根底にあるのが――
脳の中の司令塔「前頭前野(ぜんとうぜんや)」をうまく働かせる支援です。

本記事では、脳科学の観点から「なぜ集中できないのか」「どうすれば切り替えられるのか」を解説しながら、
家庭でもできる“前頭前野を育てる関わり方”を紹介します。


第1章 前頭前野とは?――集中・判断・感情コントロールの司令塔

脳の最前部にある前頭前野(Prefrontal Cortex)は、人間らしい行動をコントロールする司令塔です。

前頭前野の主な働き行動の例
注意・集中授業や作業に集中する
判断・意思決定優先順位を考える・選ぶ
感情の抑制カッとなっても言葉で伝える
柔軟性・切り替え失敗から再挑戦する
社会的理解相手の気持ちを想像する

ADHDやASDなど発達特性のあるお子さんは、この前頭前野の働きがまだ未熟な段階にある場合が多く、
「やるべきことを理解していても行動が追いつかない」ことが起きます。

この時期に必要なのは、叱ることではなく“前頭前野が働きやすい環境を整えること”です。
カラフルでは、その仕組みを支援全体に組み込んでいます。


第2章 カラフル式支援が前頭前野を活発にする5つの理由

① 「考える→つくる→伝える」サイクルがある

プログラミング・イラスト・動画制作など、カラフルの活動は
「思考→実行→表現→ふりかえり」というプロセスで構成されています。

この流れで前頭前野がフル稼働します。

  • 計画を立てる(ワーキングメモリ)
  • 判断して進める(意思決定)
  • 試行錯誤する(自己制御)
  • 結果を伝える(社会的認知)

つまり、「作品をつくる」ことそのものが脳の訓練なのです。


② 「あと少しでできそう」な課題設定

難しすぎると投げ出し、簡単すぎると飽きる――。
カラフルでは子どもの発達段階に合わせて、“ちょっと背伸び”の課題を設定します。

心理学でいうフロー状態(没頭)に入ると、前頭前野が最も活発に働きます。
この「集中ゾーン」を支援者が設計することで、無理なく集中力を伸ばしていきます。


③ 感情の言語化支援(ラベリング)

活動後には「どんなところが楽しかった?」「難しかった?」とふりかえりをします。

感情を言葉にすること(感情ラベリング)は、
扁桃体の興奮を前頭前野が抑える働きを促すといわれています(UCLA, Lieberman et al. 2007)。

「嬉しい」「悔しい」「楽しかった」を言葉にする――
それは情動と理性をつなぐ練習そのものです。


④ グループでの共同制作

相手の意見を聞く、自分の考えを伝える。
この「協働」は、社会的前頭前野(Social PFC)を強く刺激します。

特にASD傾向のある子どもたちは、他者の意図を読み取ることが苦手。
でも“安心できる関係”の中で小さな協働を積み重ねることで、
相手の視点を理解する力が少しずつ育ちます。


⑤ 成功体験によるドーパミンの働き

作品が完成した瞬間や発表での拍手――この「できた!」の快感が、
脳内でドーパミンを放出し、前頭前野の神経回路を強化します。

カラフルでは「達成→喜び→次の挑戦」という循環をつくり、
子どもの脳をポジティブな挑戦モードへと導いています。


第3章 家庭でできる“前頭前野を育てる”実践ガイド

家庭でも、ちょっとした工夫で前頭前野を育てることができます。
特別な教材や難しい訓練はいりません。
「日常の中で、脳が気持ちよく働く環境」を整えることがポイントです。


1.「見通し」を一緒に立てる

前頭前野は“計画を立てるとき”に働きます。
朝や帰宅後に「今日どう過ごす?」を一緒に決めてみましょう。

例:放課後スケジュール

  • 15:30 おやつタイム
  • 16:00 宿題タイム
  • 16:30 YouTube30分
  • 17:00 自由遊び

「何を・どの順番で・どのくらい」やるかを自分の言葉で決めることが大切。
親が全部決めるより、子ども自身の“思考する脳”を使う方が効果的です。


2.感情を「言葉」で整理する

感情を言葉で表現できるようになると、前頭前野による自己コントロールが上手になります。

おすすめの声かけ例

  • 「どんなところがうまくいった?」
  • 「今の気持ちを一言で言うと?」
  • 「次はどうしたい?」

「なんでそんなことしたの?」と責めるのではなく、
「どう思ったの?」と感情の言語化を促すだけで、脳の使い方が変わります。


3.“一点集中”の時間をつくる

マルチタスク(ながら作業)は前頭前野を分散させてしまいます。
テレビやスマホを消して、「今はこれだけ」に集中できる時間をつくりましょう。

**ポモドーロ式(25分集中+5分休憩)**がおすすめ。
ADHD傾向の子どもは「15分→3分休憩」など短いサイクルでOKです。
「集中→休憩→再開」を繰り返すことで、集中スイッチの切り替え力が育ちます。


4.「失敗OK」の空気をつくる

前頭前野は、安心しているときに最もよく働きます。
「失敗=悪いこと」ではなく、「試した証拠」と捉え直す習慣をつけましょう。

声かけ例

  • 「うまくいかなかったけど、最後までやったね」
  • 「次は違う方法を試せそうだね」

この言葉が、扁桃体(不安の中枢)を落ち着かせ、
再び前頭前野が働き出す“安全モード”を作ります。


5.「切り替え」の予告をする

「もうやめなさい!」ではなく、「あと5分でご飯にしようね」と予告を入れるだけで大違い。
前頭前野が「今を終えて次に行く」準備を始めます。

具体例

  • 「次の動画で終わりにしよう」
  • 「タイマーが鳴ったらお風呂ね」

“先の見通し”を与えることで、脳の切り替えスイッチがスムーズに動きます。


6.呼吸でリセットする

感情が爆発しているとき、最初に働かなくなるのが前頭前野です。
そんなときは深呼吸で脳を再起動させましょう。

4-6呼吸法

  • 4秒吸って、6秒かけて吐く
  • 「吸う」より「吐く」を長く
  • 一緒に数を数えてリズムを共有

「息を整える=心を整える」は、脳科学的にも正しいアプローチです。


7.「小さな達成」を毎日つくる

前頭前野は“できた!”の喜びで強化されます。
宿題を終えた、挨拶ができた、準備が早かった――どんな小さなことでもOK。

一言添えるだけで効果大

  • 「早くできたね!」
  • 「昨日よりスムーズだったよ!」

褒めるより、「気づいて伝える」ことが大事。
ドーパミンが出て、脳が「またやりたい!」と感じるようになります。


8.一日の「ふりかえり」を一緒に

寝る前の3分間、「今日どうだった?」を親子で話す時間をつくってみましょう。

聞き方のコツ

  • 「今日いちばん楽しかったことは?」
  • 「明日はどんな日にしたい?」

成功・失敗をセットで振り返ることで、
前頭前野が“経験を再構築し、次に活かす”回路を育てます。


第4章 カラフルの支援=脳を育てる支援

カラフルの活動は、すべて“脳のトレーニング”を兼ねています。

活動前頭前野の働き育つ力
プログラミング計画・論理思考・試行錯誤判断力・柔軟性
デジタルイラスト想像・構成・感情表現集中力・創造力
動画編集時間管理・構成・注意持続切り替え力
発表・ふりかえり言語化・感情調整・共感自己制御・社会性

「遊びながら脳を使う」から、子どもたちは無理なく成長します。
そして、これらの体験が家庭での行動にも自然に広がっていくのです。


第5章 まとめ:脳を育てることは、心を育てること

集中できるようになる。
気持ちを切り替えられるようになる。
感情を言葉で伝えられるようになる。

それはすべて、「前頭前野がしなやかに働き始めた証拠」です。

カラフルの支援は、子どもが安心して挑戦できる“脳にやさしい環境づくり”。
そして家庭での声かけや習慣づくりもまた、脳を支える「日常の支援」です。

脳を育てる支援は、心を育てる支援。
子どもが「できた!」と笑顔になるたび、前頭前野は静かに、確実に育っています。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP