カラフル 放課後等デイサービス・日中一時支援

カラフルでは、すべての利用者さまに安心・安全にご利用いただける環境を提供するため、職員への定期的な講習や社内研修に加え、外部サービスによるeラーニングも積極的に取り入れ、支援の質向上に努めています
あわせて、各種マニュアルや指針を整備・共有し、日々の支援が適切に行われる体制を構築しております

救命救急講習

消防署で行っている救命救急講習
いざ!というときに、しっかりとした措置をとれるように、カラフルではスタッフ全員に救命救急講習(オンライン含む)を受けてもらっております
講習も数年に一度ブラッシュアップされるため、2年に一度は受けるようにしております

安全運転能力講習

運転のメインとなる社員は最低2級の取得、その他のドライバーも最低4級の取得をしており
事故が起きないように安心安全な運転を心掛けております

食品衛生責任者の設置

クッキングが大人気です!販売をしないので本来、不要な資格ではありますが、食品衛生責任者を設置しております
より安全に楽しくクッキングに臨める環境を提供していきます
今後も支援に応じて、必要な資格を取得し、より安心安全に過ごしていただけるように尽力いたします

業務継続計画(BCP)の策定

自然災害や感染症のパンデミックなど、不測の事態が起こったときに
利用者の方の安全を確保しつつ、事業を継続するために業務継続計画(BCP)を作成しました
利用者様に安心して通所していただけるような施設運営を行えるよう努めていきます

緊急時対応の指針

利用者の安全を最優先とし、いかなる緊急時においても職員が迅速かつ冷静に対応できるよう、日頃から備えを徹底し、被害を最小限に抑えることを目的とします

非常災害対策の指針(自然災害)

地震・火災・風水害などの非常災害時においても、利用者の命と安全を守ることを最優先とし、職員は的確かつ迅速な避難誘導と情報共有を行い、被害の最小化と早期復旧に努めます

感染症の予防及びまん延の防止のための指針

すべての利用者が安心して過ごせる環境を守るため、感染症の発生予防・早期発見・拡大防止に努め、職員は衛生管理の徹底と正確な情報共有をもって対応します

虐待防止のための指針

利用者の人権と尊厳を守ることを最優先とし、いかなる虐待も許さないという共通認識のもと、虐待の未然防止、早期発見、再発防止に向けた体制づくりと職員の意識向上に努めます

身体拘束等の適正化のための指針

身体拘束は利用者の生活の自由を制限することであり、利用者の尊厳ある生活を阻むものであ
ることに鑑み、利用者の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく職員一人ひと
りが身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識をもち、緊急やむをえない場合を除
き、身体拘束をしないサービスの実施に努めます

防犯対策の指針

すべての利用者が安心して過ごせる環境を守るため、不審者侵入やトラブル等の防犯対策を徹底し、職員は日常的な危機意識を持ちながら、安全確保と予防的行動に取り組みます

カラフルでは、すべての利用者さまが安心・安全に過ごせる環境づくりのため、各種指針およびマニュアルを整備・公開しております
今後も、より良い支援の実現に向けて職員一同継続的な見直しと改善に努めてまいりますので、ご不明な点やご意見等がございましたらお気軽にお問い合わせください

TOP