カラフル 放課後等デイサービス・日中一時支援

DOJOとは?

AI搭載タブレット学習で学力アップ!

DOJOは、小学1年生から中学3年生までを対象とした学習支援プログラムです。お子さま一人ひとりに最適化された学習環境と、指導員による丁寧なサポートを組み合わせ、学力の基礎をしっかりと固めることを目指します。

DOJOの特徴

1.AI搭載タブレットで効率的な学習

お子さまが現在の学力レベルに応じた課題に取り組み、学習進度がリアルタイムで可視化されます。

2. 学習の「基礎力」「自学力」「得点力」を向上

  • 基礎力:計算、漢字、英単語といったすべての学力の土台となる力をしっかり身につけます。
  • 自学力:勉強の楽しさを体感し、自分から机に向かう習慣が身につきます。
  • 得点力:テストで得点する力を養い、成績アップを実現します。

3.3強化をカバー

「計算」「漢字・語い」「英単語」の基礎学力を、最新のAI搭載タブレットで効率的に鍛えます。

なぜDOJOが選ばれるのか?

  • 短期間で結果が見える学習プラン
    DOJOの学習範囲はあらかじめ決まっており、目標達成後には「卒業」となります。一般的に約1年で完了することが多く、お子さまに達成感を感じてもらえます。
  • 国語、算数、英語の学習サポート
    それぞれ、苦手部分をAIが判断し、繰り返し学習することで学びを深めていきます。

発達障害とDOJOの親和性

  1. 集中力を保ちやすい環境
    DOJOでは短時間で完結する課題が多数用意されています。タブレットという特性上、触れることで達成感を感じやすく、発達障害児の集中力の短さを補います。
  2. 自己肯定感の向上
    課題をクリアするたびに即座に「できた!」という達成感を得られる仕組みが、モチベーションを維持します。特に、学習に苦手意識を持っている子どもにとって、小さな成功体験の積み重ねが大きな励みとなります。
  3. 感覚過敏への配慮が可能
    発達障害児には、音や周囲の刺激に敏感な子どもも多くいます。DOJOはタブレット一台で完結するため、周囲からの刺激を減らし、自分だけの学習空間を作ることが可能です。
  4. 自己ペースでの学習
    一斉指導が苦手な発達障害児にとって、AIが個別に最適化した教材は、自分のペースで進められる大きなメリットとなります。
  5. 視覚優位を活かした教材
    シンプルで見やすい単色のインターフェースは、過剰な刺激を避け、視覚的な理解が得意な発達障害児にとって適した学習環境を提供します。過剰な要素が排除された設計により、集中力を保ちやすく、学習に取り組みやすい構造となっています。

まとめ

DOJOは、AIで弱点克服をして基礎学力を高める、新しい学習スタイルです。集中力や視覚的な理解を重視した教材設計、個別最適化された学習プラン、小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの自己肯定感を高め、学習意欲を引き出します。
放課後等デイサービス カラフルでは、DOJOの導入を通じて、基礎学力アップをし、一人ひとりの可能性を広げる支援を目指していきます。

DOJO体験学習のお知らせ

無料体験学習を随時実施中!
実際にタブレットを使った学習や教室でのサポートをご体験いただけます。詳細はお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

TOP