カラフル 放課後等デイサービス・日中一時支援
子どもたちの真剣な姿に励まされ、成長できる喜びがこの仕事の魅力。
M.Matsumoto 2023年入職
児童指導員
Q1.カラフルを選んだきっかけ
もともと子どもが大好きで、子どもの成長に関わる仕事がしたいと考えていました。そんな中、「プログラミング」と「療育」という組み合わせがとても新鮮で興味を引かれました。
さらに、「スキをスキルに!」というコンセプトに強く共感しました。子どもたちが好きなことを活かしてスキルを磨き、それを未来に繋げていく支援に携われるという点に魅力を感じたことが入社の大きな動機です。
Q2.やりがい、大切にしていること
子どもたちの宿題の見守り、集団指導のサポート、学校へのお迎え、ご自宅への送迎など、日々の業務は多岐にわたります。
学校や学童へのお迎え時には、私の姿を見つけて駆け寄ってくる子どもたちや手を振ってくれる子どもたちを見ると、カラフルを楽しみにしてくれているのが伝わり、こちらも自然と笑顔になります。送迎中に交わす何気ない会話からは、普段とは違う一面が見えることもあり、子どもたちの興味や感性を知る貴重な時間だと感じています。
プログラミングの集団指導は課題動画を一緒に見ながら、隣で操作や手順を説明し、子どもたちの目線に立って取り組んでいます。途中で難しいと感じる子がいたり、思ったように動かないこともありますが、一人ひとりのペースに合わせて問題を解決しながら進めることで、少しずつ完成に近づく様子を見守るのは大きな喜びです。
完成した課題やゲームを「先生、見て!やってみて!」と誇らしげに見せてくれる子どもたちの姿は、とてもイキイキとしていて、子どもたちの創造力や発想力に毎回驚かされます。最初は「難しい」と言っていた子どもたちが、何かを達成したときの笑顔や自信に満ちた姿を見ると、この仕事の意義を改めて実感します。
また、一人遊びが好きだった子が友達を遊びに誘うようになったり、「一緒に行ってほしい」と頼ってくる姿を見たとき、子どもたちの心の成長を感じられる瞬間に大きなやりがいを感じます。
一人ひとりの個性を理解し、尊重しながら、それぞれの「好き」や「できた」を増やせるよう、気持ちに寄り添いながらサポートすることを大切にしています。同時に、子どもたちの一生懸命な姿から私自身も刺激を受け、共に成長できることにこの仕事の魅力を感じます。
Q3.職場の雰囲気
集団指導で分からないことがあったり、子どもたちへの対応で悩むことがあっても、周りのスタッフにすぐに相談できる環境があります。困ったときにはお互いをフォローし合う文化が根付いており、とても和気あいあいとした職場です。
Q4.エントリーを考えている方へのメッセージ
不安があっても大丈夫!子どもたちと一緒に成長できます。
プログラミングやデジタル教材と聞くと、「難しそう」「自分には無理かも」と感じる方もいるかもしれません。私も最初はそうでした。でも、子どもたちと一緒に学びながら進めることで、不安はいつの間にか楽しさに変わりました。
子どもたちは柔軟な発想や創造力を持っていて、大人が気づかない視点で物事を考えることができます。むしろ、子どもたちから学ぶことも多く、日々新しい発見の連続です。
ぜひ、一度カラフルを見学しに来てください!デジタル教材を通じた学びや、子どもたちとの関わりの楽しさを感じていただけるはずです。一緒に子どもたちの成長を支える仲間になりましょう!